REDECKER
伝統とモダンの調和が生む道具
特集FEATURE
Studio GALA/スタジオガラ
小林良一氏が主宰するプロダクトブランドのスタジオ ガラは、1982年より活動をスタート。日本各地の伝統的な工芸の素材や技術を使い、現代の暮らしにとけ込むクオリティの高い和を提案しています。
無駄な装飾を省き、シンプルで洗練されたプロダクトは、三つ星レストランや一流ホテルのスイートルームなどでも採用されています。
素材を楽しむ和のプロダクト
-
和のモダンデザイン
スタジオ ガラのプロダクトに装飾的であったり派手なものはありません。機能とフォルムが結びつき、無駄が無くシンプルで使いやすい。本当の意味でのモダンデザインの精神がスタジオ ガラのプロダクトには流れています。
伝統的な素材や技術は、そもそも日本の気候や生活に添って作られたもの、そこに現代的な用途とデザインがプラスされています。 -
日本人の暮らしと風土に合うプロダクト
- こより
伝統的な漆の技法「乾湿成形」に着目し、漆塗装の仕上げを前提に紙をこより状にして成形することを研究し、デザインを起こしたシリーズです。
「乾湿成形」とは有機的な形や木工技術では複雑で成形しにくい形をつくるときに用いられる成形方法で、折る、組むといった折紙のように単純明快な構成は、多目的に使用出来ます。和紙と漆で強く弾力のあるものが出来るという、新たな発見をさせてくれるシリーズです。
- 竹
日本では古くから竹の生活用品が作られました。世界でも最も優れた竹製品を生みだした背景には、華道と茶道が大きく寄与しています。弾力性に富み、強靱で美しい表皮を有している真竹を使用しています。
- 信楽
焼物本来の魅力、土味、景色、手触りを求めて信楽の土を使用しました。信楽の土はゴツゴツとした荒さが特徴、茶人たちは隙間に茶が染みこんで器に作り出す景色を好んで楽しんできました。使うほどに味わいがでて、愛着のわく器です。 -
- 桐
表面に焼き炭化処理を施しロウで仕上げた桐のシリーズは、一般的な塗装とは異なり、加工後も水分を吸収、排出してデリケートに呼吸を続ける木の特性をそのままに仕上げられています。この仕上げにより、木目がいっそう際立つ味わい深いシリーズです。
- SUZURI
室町時代より良質の硯材を産出することで有名な宮城県雄勝町のスレートと呼ばれる硯材を使い、職人が硯作りの技術を用いて、1 枚1 枚丁寧につくられたテーブルウェアです。
雄勝町の硯材は玄昌石と呼ばれる粘板岩で、青黒い色調が特徴。水分を含まず、石の目に沿えば薄く割る事ができる特性があります。それぞれの石の文様に個性があり、マットな質感と独特の文様を持つ上品な黒は、料理が映えるとプロの料理人からも高い評価を得ています。 -
質の高い日常品
スタジオ ガラのプロダクトは日常使いするものばかりです。生活の中に入り込み、毎日使ってもらう事に価値があります。
無駄を削ぎ落とし、できるだけシンプルに仕上げられたデザインは、他のものと合わせやすく、コーディネートの幅を広げてくれます。そうした質の高い日常品は、日々の生活を豊かにしてくれます。
日本の環境と伝統が生み出した、美しく機能的なプロダクトがスタジオ ガラの魅力です。
-
Studio GALA
桐 茶筒
¥7,150
-
Studio GALA
こより ダストボックス
¥27,500
-
Studio GALA
こより ティッシュボックス
¥19,800
-
Studio GALA
SUZURI 正方高皿
¥17,600
-
Studio GALA
SUZURI プレート スクエア
¥3,300~
-
Studio GALA
SUZURI プレート ラウンド
¥4,400~
-
Studio GALA
こより鉢
¥6,050~
-
Studio GALA
5寸鉢・6寸皿
¥2,640~
-
Studio GALA
桐 角皿
¥4,180~
-
Studio GALA
桐 ティッシュボックスS
¥5,280
-
Studio GALA
SUZURI ナイフレスト
¥1,320~
-
Studio GALA
こより 茶托
¥1,980
-
Studio GALA
桐 ダストボックス
¥8,250
-
Studio GALA
SUZURI 箸置き
¥1,540
-
Studio GALA
常滑 煎茶碗
¥3,080
-
SOLD OUTStudio GALA
常滑 ポット
¥19,800
-
Studio GALA
桐 米びつ
¥28,600
-
Studio GALA
書道道具 硯・墨
¥935~
-
Studio GALA
桐ティッシュケース
¥8,800
-
Studio GALA
桐長手盆
¥4,400~
-
Studio GALA
竹花器
¥6,050~